「」に対する検索結果が8件見つかりました
- 新事業に挑戦する会社!
津森行政社労士事務所 津森行政書士事務所は働き方改革に対応し、多様な働き方や雇用にこだわらない働き方を受け入れ持続可能な経営を目指す企業の労務環境を整備することをサポートしています。 日本人は「働く」ことを通して活躍し、幸せになれる。それは人に褒められ、必要とされ、人の役に立つことであると聞いたことがあります。ただ生活するためだけに「働く」人生ではなく、全ての人がどんな立場や境遇であっても活躍できる選択肢があり、幸せになれる。自ら選んで「働く→活躍する→幸せになる」人生を過ごせるよう、企業も個人も共に成長し発展する、そんな組織を「次世代組織」と考えます。当事務所は次世代型組織づくりをサポートできる事務所を目指し続けます。 次世代組織づくりのご提案 次世代型組織とは、これまで「通常」、「当たり前」と言われてきた働き方に「こだわらない」働き方を雇用する会社組織です。 次世代型組織づくりでは、会社や部署の目的だけでなく、個人の存在意義・生きがいを共有し合える仕組みが大切です。 当事務所は中小企業の”働き方改革推進支援”に関して、都市一極集中の見直しが進展することを想定し、テレワークをはじめとする新たな働き方の方向性を提示すべく、施策の企画立案を進める中小企業への支援パッケージ商品の開発し、WEBサイトを通じてサービス提供をはかりました。 津森行政社労士事務所 特定社会保険労務士・行政書士 津森 俊彦 正しいことを相手が行動に移したいと思えるように伝える。コンプライアンスも組織づくりも、何のため、誰のためにするのかを常に相手にも自分にも問いかけながら、共感できれば相手は自ら動いていただけると信じたいです。 (「法律だから」は共感しないように努めたいです) 顧問社労士は顧問先様にとって強力な法的担保を有する社外人事部長とも言えますが、私は伴走型アドバイザーとしての側面も大切にしたいです。
- 日本から世界に挑戦する会社!
新規事業 当社はこれまで、国内中古車販売市場から情報を自動で収集し、当該情報を海外輸出の中古車販売プラットフォームへ展開して、海外へ中古車を販売していました。今回の補助事業において、これまでの海外中古車販売の過程で得たノウハウを活かして、中古車のように一品一様の商品を国内販売市場から情報を自動で収集して、当社が構築する越境ECプラットフォームへ販売できる仕組みを開発します。これにより一品一様で生産している国内の小規模な生産物を海外販売できるようにします。 独自スクレイピングシステムと越境サイトで海外市場に挑戦! 既存事業 主な事業は、海外輸出の中古車販売事業です。世界中からアプローチできるプラットフォームTrade car view(以下、TCV)に掲載し世界中のディーラー(バイヤー)に対して販売を行っております。日本全国のカーディーラーと提携し、自社の独自ノウハウを駆使して、最大で約3.5万台、常時2万〜3万台の在庫を管理しています。そのため、日本で人気のスポーツカーから状態の良いヨーロッパ車まで、幅広い車種を販売することが可能です。 既存事業の特徴 当社が取り扱っている中古車は1台ごとに状態が異なります。そこで、当社では一般的なデータベースとは別に独自のデータ収集システムを活用して、国内販売されている中古車販売のリストを収取して、確かめてから、TCVに掲載して販売していました。その結果、2021年にTCVにて販売している企業のベストセラー賞を受賞しています。 新事業への想い グローバル化の時代において、海外販売を行っている企業や商材は少ないと思います。実際、当社が海外向けの販売をして、輸出入の規制が複雑であることから、誰もが容易に海外販売をすることは難しいのだと実感しました。自動車は大量生産品ではありますが、中古車は1台毎に状態が異なるため、1品毎の製品を販売しているのと同様になります。大量生産品を販売するのは、現在の他社が実施しているプラットフォームで十分に対応できますが、例えば当社のような自動車以外にも”錦鯉”の生き物などであれば、自動車のように1品毎の管理・販売となります。 そこで、当社が1品毎にカスタマイズされている商品を国内市場での販売リストから情報を自動的に収集し、その情報を基に海外へ販売するシステムを構築することにより、小規模な事業者で海外販売をしていない事業者の商品を当社が販売していくことにより、海外の方々に商品を楽しんでいただくことで世界中の方々に喜んでいただけるのではないかと思いました。 株式会社HUG 東京都港区芝2-15-6-202 社名の由来は「日本と世界の”ゼロ距離”を目指して」という意味であり、世界中の消費者と日本の生産者がハグできる距離感で売買、取引ができる様なサービスやサポートをしていく会社を目指しております。
- 自分の気付きから出会った玄米
今までの常識を覆す出会い 私、発酵工房の代表・岡田綾歌は兼ねてからファスティングをしていましたが、「食欲を我慢することは辛い」と痛感していた頃があり、栄養の偏らないものを摂れば食欲も安定するのではないかと考えた末に『ねかせ玄米』を食べていました。 知人からの紹介で『長岡式酵素玄米』に出会い、今まで食べていた玄米とは全く違うその美味しさに感動しました。これをきっかけに、更に講習会にも参加し、それだけを食べていても栄養失調にならない完全食だと知ると同時に、まさしく求めていたものを見つけたのだと直感で感じました。 そのうち周囲で、食べたくても自分で炊けない方がいることや、美と健康への意識が高まっているにも関わらず、一方基本の食が乱れている方が多い事がとても気になるようになりました。 長岡式酵素玄米で食を変える! 尾道の主婦が世の中を変える長岡式酵素玄米のEC販売事業に挑戦 WEBサイト&ECサイトを設立することで、インターネットから新規顧客を獲得するためのプラットフォームを作成し、遠方のお客様へも長岡式酵素玄米の魅力をお伝えしつつ、同時に事業の売上拡大も図ります。WEBサイトでは酵素玄米のPRと、SNSとの連携で商品やイベント情報の発信などをしていきます。それらの顧客やリピーター様にはECサイトで実際の商品を全国各地いつでもどこでも購入していただけるようします。商品はパウチ加工したものを製造し、セット販売を行います。 優しい世界を目指して、岡田代表の想い 長岡式酵素玄米で社会貢献を目指す 体のバランスが偏ると、元々人間に備わっている、元の自然な状態に戻ろうとする力が働きます。それが大きく出た状態を鬱と言ったり、病氣と言ったりしますが、素晴らしい機能だと思います。ただ、そこでも氣付けず一生を終えてしまう人が多いのではないでしょうか。 『色』に振りまわされず、自分本来の人生を真に愉しめる大人が増えたら。きっと、自分のことも他人のことも許容できる。幸せな人が増え、やさしい世界になる!と本気で思っています。肉体を持った人間である以上、日々の食事は体と心に、ひいては人生に影響します。 発酵工房〜Aya〜 広島県尾道市向東町8193-1 長岡式酵素玄米の製造・加工・販売 美味しい、嬉しい、愉しい人生を食事でサポートさせていただきたい。これが私の喜びです。 長岡式酵素玄米が社会に貢献できる。 陰が極まれば陽に転ずる。そんな時代に必要とされ生まれたものなのです。
- 人々の暮らしを上質に、おもてなしの心をお客様に提供する
WACLASSは「和を暮らす(上質)」を理念に、不動産賃貸管理業として、外国人ビジネス層向けの月極賃貸などの不動産賃貸業およびインバウンドのファミリー層向けの高品質な居住空間を提供している住宅宿泊管理業を営んでいます。 2017年12月11日に設立以来、海外に居住する分譲マンションオーナーの所有物件(渋谷区、千代田区、中央区、台東区、荒川区、墨田区、豊島区)を賃料水準の高い「民泊、月極賃貸」として運営管理(利用者の募集、入居手続き、賃料集金、入居中の緊急対応、退去手続き、清掃および原状回復業務、収益金の清算)を代行しています。 更なる発展を目指して新規事業へ 二拠点居住者向けのサービス一棟貸宿泊業及び宿泊施設管理代行事業 市場拡大が見込まれる二拠点居住ファミリー層にターゲットを絞り、都心郊外のリノベーションした家屋を一棟貸宿泊施設へと改修し、当社がオーナーとして一棟貸宿泊事業を実施します。さらに、当社の一棟貸宿泊事業の実績を基として、他の活用していない空き家となっている物件保有者に対して、当社が管理運営することとして、一棟貸宿泊事業の参入を促し、宿泊施設管理代行業も展開を行います。 「郊外型一棟貸宿泊施設(簡易宿所)」の運用管理代行業務の受託獲得にあたり、現に営業している具体的な運用モデルを示す必要があります。よって、初期においては自社直営施設を開業し、目に見えるモデルケースを創り、その後の受託物件数の拡大を図ります。 生活スタイルや価値観に大きな変化をもたらした時代へのサービス提案 コロナ禍で、他者との「距離」が広がる一方、家族との物理的・精神的「距離」は縮まり、改めて家族との時間の過ごし方の重要性にしばしば気づかされます。特に都市部で巣ごもりしている子育て世代は、「自然豊かな環境を子供に体感させたい」との思いが強くなったのでしょうか。都市生活者の「ワーケーションや二拠点居住」への関心度が増加しているのも、仕事本位から家族本位への時間の再配分がもたらした結果かも知れません。WACLASSはこうした社会環境の変化や新たな需要に対して、特別な時間を共有し”家族で想い出を刻む”居住空間を提供したいと考えます。 WACLASS株式会社 東京都中央区新川2-2-1 707号室 弊社WACLASSは「和を暮らす(上質)」を理念に、インバウンドのファミリー層向けに高品質な居住空間を提供する住宅宿泊事業(民泊)、そして海外ビジネス層向けの月極賃貸(マンスリーマンション)などの不動産賃貸事業を行っています。
- 住まいを快適にする会社
お客様の住まいの環境をハウスクリーニング技術でサポート 当社は2006年に東京の節水器具メーカーである北新工業販売株式会社の代理店として、節水工事の事業でスタートしました。水道蛇口に設置して提供する節水器具の代理店販売を飲食店や病院、介護施設に展開していましたが、2018年に代表の高齢化のため、北新工業販売株式会社から、製品の権利を引き継ぎ、ファブレスメーカーとして事業を継承しました。現在は3件の代理店に卸販売を行っています。 2018年からハウスクリーニング事業を開始しました。環境にやさしく、壁紙の張替えの必要がないため廃棄物がない”壁紙革命 [クロスメイク]”を活かしたハウスクリーニング事業を展開しています。 空き家再生事業への転換 ハウスクリーニングのノウハウを活かし 空き家再生事業へ挑戦! 当社のハウスクリーニングの技術を活かした、空き家を再生させるリフォーム事業へ進出することを検討し始め、2020年から当社のリフォーム会社の指導の下、リフォーム技術の確立のために、1戸建て7棟及びマンション1棟を取得しリフォームを実施。取得しリフォームしたマンションは入居者募集を実施、希望者が殺到し全室入居状態(入居者の70%が女性)となっています。このテストを通じて当社の技術は、十分に通用すると判断。空き家を再生させるリフォーム事業を柱とする建設会社へ挑戦することを意思決定しました。 一般的なリフォーム会社は、汚れ落としや壁の張り替えなど 原状復帰型のリフォームを手掛けています。一方、当社が実施するリフォームは、住む人の目線に立った暮らしやすく特徴的な設えを目的としています。 空き家再生・地域活性化へ向けて 社会問題である空き家問題解決を図る 当社はこれまでハウスクリーニング事業を行ってきました。しかし、コロナ禍により、受注が減少していく中で、我々の技術を何かに役立てることはできないかと模索していました。そのような中、懇意にしていた不動産業者からの紹介で、空き家を再生してほしいという依頼がありました。通常であれば一軒の空き家を再生するのにかなりのコストがかかりますが、当社の技術を活かし、低コストでクオリティの高い空き家再生をすることできました。この依頼がきっかけとなり、当社のハウスクリーニング技術を活かした、空き家再生リフォーム事業を本格的に行いたいと考えるようになりました。 有限会社エコライフジャパン 〒653-0041 兵庫県神戸市長田区久保町5-1-1 アスタくにづか3番館215-2 環境にやさしく、壁紙の張替えの必要がないため廃棄物がない”壁紙革命 [クロスメイク]”を活かしたハウスクリーニング事業を展開しています。この事業を通じて内装一式の美装が出来るようになってきています。
- ニッポンの住まいを支える
オリジナル建具を使ったリフォームでお客様のこだわりを実現 創業者である森治男は、昭和20年に建具事業を開始。⻑男・森元宏は、5年間建具業に従事し、その後リフォーム業に13年携わり、建具及びリフォーム事業に関する建築知識を豊富に有しています。彼の経験を生かし、リフォーム業などに事業を多角展開し、平成7年に後継者である現・代表取締役である福田正幸に事業を継承。その後、建具部門は既製品建具の普及に伴って売上が低迷。その打開策として、平成12年6⽉リフォーム部を開設しました。平成19年には設計施⼯まで⾃社で⾏えるようになり、顧客の声を直に聴ける特徴を持つショールーム型リフォーム店を設置し、数々の体験型イベントを開催し、顧客を徐々に増やしてきました。 リノベーション事業への参入 古民家・空き家問題解決、IoT導入を行うリノベーション事業 ①モリ・リフォームがこれまで培ってきた地元のネットワーク、②雇用している職人の技術、③地元であり事業基盤である兵庫県神崎郡福崎町における需要から、建屋の構造自体を変更するリノベーション事業に参入します。 この事業に取り組むことにより自社の施工技術の向上(建屋の構造を把握する知識、建屋の設計に関する知識等)はもちろんのこと、古民家・空き家の社会課題やIoTを積極的に導入したスマートハウス化提案など当社の事業発展や競合優位性を発揮させます。 リノベーション・地域活性化への想い 地元・福崎町への貢献と発展を目指して 創業から80年続いてきた当社を⽀えてくれたのは、地元福崎の町であり、お客様です。そんな福崎の町と共に発展していける⼿段として、今回の事業を計画するに⾄りました。また、コロナ禍で当社だけでなく、福崎の多くの事業者も売上の減少など数多くの影響を受けており、そういった事業者たちの⼒になるためにも本事業を実現したいと考えます。 福崎町は、人口が減少傾向にありますが、コロナ禍において、移住先としての人気が上昇しています。この人気の上昇を活かして、地域の活性化の一役を担いたいと考えています。 株式会社モリ 兵庫県神崎郡福崎町福崎新318-1 あなたの「快住(かいじゅう)」をいっしょにつくります、を合言葉にお客様とそのご家族が笑顔で快適に過ごせる「快適住空間」をご提供する施工会社です。新築・リフォーム・建具とお客様の幅広いニーズに答えるサービスが充実しています。
- 当社オリジナルの旅行体験を提供
オーダーメイドの「受注型企画旅行」 旅行会社は、一般的に「募集型企画旅行」、「受注型企画旅行」、「手配旅行」を取り扱っています。「募集型企画旅行」は、一般的にはパッケージツアーと呼ばれ、旅行会社があらかじめ旅行内容を定めて旅行参加者を募集して実施します。「受注型企画旅行」は、旅行者の希望に応じて、旅行会社が旅行の企画をし、その企画を旅行者が承諾した場合に旅行手配を行います。「手配旅行」は、旅行者の希望に応じて旅行会社が旅行手配を請け負うものです。 当社は、上記の中でも第2種旅行業として許可を得て、中国からの旅行の希望者の依頼に基づき旅行内容の企画を個別でオーダーメイドする「受注型企画旅行」を提供しています。当社の企画内容の特徴は、単純な観光にプラスアルファの体験価値を組み込むことにあります。例えば、ビジネス的なつながりや教育関係の知見を得ることが可能となるもの等です。他の旅行業者では企画できない内容を個別に受注して実現させてきました。 日本と中国の架け橋となる 大学の国際化を促進する 『外国人留学生の受入れ支援アプリ』を開発 日本の大学は、大学全入時代を迎えて、国際化のために外国人留学生の受入れの増加を求めています。更にコロナ禍において、外国人留学生の入学者数が激減しています。日本の大学は、大学のグローバル化、諸外国との相互理解と友好親善を増進させることを目的として、外国人留学生の入学を増加させたい想いがあります。 そこで、当社のこれまでの培ってきた日中交流のネットワークを活かして、日本の大学と中国における留学希望者の相互支援をして、外国人留学生を受入れる支援のためのアプリを開発し、ウィズコロナ禍における外国人留学生の増加事業を実施し、「販路拡大、売上向上」に繋げます。 日本社会のグローバル化を支援 大学生における国際交流の促進を支えたい 当社は日本における大学の関係者とのネットワークがあり、コロナ禍において、外国人留学生の減少が深刻になっていると聞きました。大学側としては、日本人の大学生が外国人と交流を持てないということが大きな問題になっています。大学内における外国人留学生と日本人の交流関係が一度途絶えてしまえば、その関係構築改善を図ることは非常に難しいことになってしまいます。 日本社会がグローバル化の波に対応していくためにも、将来を担うべき人財である大学生が国際化の動きから取り残されていく状況を改善したいと考え、このこのアプリを通じて支援をして行きたいと考えています。 株式会社新東海旅行 東京都台東区東上野1-2-13 カーニープレイス新御徒町2F 代表が生まれ育った27年間の経験・人脈を生かし、中国から日本進出を目指す中国人実業家のビジネスを手伝い、日中友好の懸け橋となるよう精力的に動いています。
- ニッポンから海外をつなぐ
中国語を中心とした会話中心の語学指導を行ってきた実績 新東海は日本において創業以来20年に渡り、中国語を中心に英語・ロシア語・日本語などの多様な言語を、初めて学ぶ方からビジネス向けの上級者の方まで、きめ細かく対応できる会話中心の学習指導を提供してきました。特に外国人生徒に注力してサービスを展開しております。単純に語学を習得するのみでなく、その語学が使用されている日本の文化そのものを理解しなければ正しく語学が理解できないとの信念のもとで、当社では文化を伝えることも含めて語学学習として提供しています。 創業20年目、新規事業への挑戦 現在の日本社会において、外国人は欠かせない存在になっています。外国人生徒も中学・高校・大学へ進学するために学習塾に多く通っています。しかし、学習環境は日本人と比較すると充実していません。外国人学生が充分に学習できるような塾のニーズはあるものの、多言語を用いながら学習を指導することの困難さから、外国人向け学習塾は数が少ない状況でした。 そこで、当社の語学学習のノウハウを活かしながら、リアル教室とオンライン教室のハイブリッド型の学習塾を実施することにしました。 代表・河野社長の想い「中国語を中心とした会話中心の語学指導を行ってきた実績」 株式会社新東海代表の河野社長は約30年前に日本に住みはじめ、言語の壁を感じながらも、さらなる日中の友好関係を築くために言語学院や貿易など様々な事業に取り組んできました。事業に取り組む中で、日本には高度な学習環境があるにも関わらず、自身も感じていた言語の壁から思うように学ぶことができなかったり、学習機会を逃したりしている若者が多く存在することに気付かされました。彼ら彼女らがきちんと学習機会を持ち、夢と希望のある人生を育んでいってもらいたいという想いを今も強く持ち続けています。 株式会社新東海 東京都台東区東上野1-2-13カーニープレイス新御徒町2F 当社は一流の中国語教師陣を揃えており、あらゆる要求に応じた中国語会話、文法、中国の文化・習慣などの教授に対応できます。また、上海語、子供の中国語、英語、ロシア語など、さらに在日中国人に対して日本語なども教えます。